夜勤や救急患者の対応など、看護の現場では肉体的に負担になる出来事が頻発しています。また、近年ではモンスターペイシェントと呼ばれる患者も現れ、精神的なストレスも増える傾向にあるなど疲労が溜まりやすい仕事となりました。これらの疲労によってさまざまな症状が引き起こされ、酷い場合にはうつ病などの精神疾患にかかってしまう恐れもあるため、無視できないものです。働いている中で、これは要注意という症状はいくつかあります。
まず代表的なのは、疲れが溜まっているのに眠れないという不眠症です。これは過度の疲労やストレスが原因で自律神経のバランスが崩れてしまい発生します。これをそのままにしておくと、疲れがいつまでたっても抜けずにうつ病などのメンタルの病気や、代謝バランスが悪化することで糖尿病を発症する場合もあるため対策が必要です。自分の疲労やストレスの原因になるものをできるだけ遠ざけるとともに、運動や気分転換を積極的に取り入れましょう。
次に、腰痛も無視できません。特に看護の仕事では患者の介助など重労働を行うことが多いため、負担が蓄積され腰が痛くなる場合が多いです。腰痛は筋肉疲労で休めばよくなるものもありますが、腰だけでなく足やお尻も痛い場合は椎間板ヘルニアの可能性があります。ヘルニアが悪化すると腰の神経が傷つけられ、下半身がマヒしてしまうなど恐ろしい症状を引き起こすこともあるので、早めに整形外科の専門の先生に相談するなどの対処をしましょう。